樹らら着付け教室

お問い合わせはお電話で メールでのお問い合わせはこちらから

お稽古の様子や季節の事柄を綴ります~歳時記

お稽古の様子や季節の事柄を綴ります~歳時記

お稽古の様子や季節の移ろいなど、感じたままを綴っていく『歳時記』。

教室に関わっているメンバーが写真を交えた言葉で、徒然に綴っていきます。
不定期に更新しますので、折に触れ覗いてみてください。

中山道鵜沼宿脇本陣秋のきものアレンジ展⑥

2022年9月20日(火)

着物のアレンジは無限です♪

中山道鵜沼宿脇本陣秋のきものアレンジ展⑥

昨日に引き続き、作品の紹介をさせていただきます。

メンバーの言葉と共にお楽しみください。


hibiki

レースな着物でパーティコーデ

中山道鵜沼宿脇本陣秋のきものアレンジ展⑥

お着物をもっと気軽に楽しんで欲しいとの思いで、レースのお着物の下にロングワンピースを合わせ、兵児帯で豪華な帯結びをしています。
結婚式の二次会などのちょっとしたパーティーなどに。

着物アレンジ

中山道鵜沼宿脇本陣秋のきものアレンジ展⑥

タンスに眠っていた
自分の振袖で
和洋折衷コーデ。
丈を短めにして、
ソックス&ヒールに合わせて、秋のお出かけ。

留袖フォーマルドレス

中山道鵜沼宿脇本陣秋のきものアレンジ展⑥

結婚式で着る留袖。
祖母や母親の留袖がお家のタンスの中に眠っていませんか?
留袖の柄はおめでたい柄が多く、色彩豊かで豪華さを醸し出してくれます。
日本の和そのものです。
おめでたい日の出席でも大丈夫。
祖母や母親の留袖も現代に甦ります。

レトロな振袖

中山道鵜沼宿脇本陣秋のきものアレンジ展⑥

今回は昔、大変お世話になった方から頂いた、大切なこのお着物を展示させて頂く事にしました。
着こなしがとても難しそうな、この青色の着物に、帯は、さて、どうしようかと悩んでいた所、とても鮮やかな朱色の帯を、同じ教室仲間が、「これは、どう?」と借して下さいました。反対色なので、着物にとても映えて、良く合うなあと思いました。感謝です。
少し華やかさを出す為に、文庫結びの上に光るレース布と黒い飾り紐を加える事にしました。

過去の記事はこちらから

旧歳時記はこちらから